2010.06.14
膝蓋骨脱臼&アトピー、治療中!
すご~くお久しぶりの更新です。
実は今年に入って、悲しいこと・心配なこと、たくさんありました。
何をどう書いていいのか分からなくなるくらい、本当にいっぱい。
ブログやめちゃおうかなぁ~なんて放置していたけれど…。
10年ぶりに仔犬を迎えた日から、ちょこちょこ書いていた日記。(←前回の記事に転記してます)
咲月も美咲も歩夢も動物病院の常連さんだったので、いつしか通院メモに早変わり。
病気への不安やしつけへの行き詰まりから、インターネットでいろいろな方のブログを巡りました。
そして、治療に関する情報やしつけに関するヒントを頂き、すごく助けられました。
そんな中、ドッグランに行ってきました♪ドッグカフェに行ってきました♪なんていう楽しそうなお話もたくさん読みました。
かーちゃんも娘達と楽しく過ごす日々を綴っていきたい!
そんな意気込みで始めた『戌年生まれの女の子』。
読み返してみれば、悲しいこと・心配なこともあったけど、嬉しいこと・楽しいこともいっぱいありました。
すべてひっくるめて、娘達とともに歩んできた歴史。
ここでやめちゃうなんてもったいない!
まとまりのない文章になっちゃうと思うけど、また少しづつ書き綴っていきたいと思います。
12月11日:響姫を我が家の四女として迎えました゚+。(o'д'ノノ゙☆パチパチパチ。+゚
12月16日:咲月 両耳外耳炎(マラセチア)
12月22日:美咲 左眼角膜潰瘍
12月26日:咲月 アトピー性皮膚炎治療のためインターフェロン注射開始(週1回)
1月22日:歩夢・咲月・美咲 ストルバイト結晶(+) pH8.0
1月25日:美都(14歳)が虹の橋へ旅立ちました
2月 4日:光(13歳)が虹の橋へ旅立ちました

いろんなことがありすぎて、かーちゃん放心状態。
そんな悲しみにくれる中、2月10日に歩夢が4歳の誕生日を迎えました。
歩夢の無邪気な笑顔に心が和み、自然と笑っているかーちゃん&かーちゃん父。
歩夢とラブラブ☆スタバデートしたり、歩夢の大好きなイルカのおもちゃを買いに行ったり、その日は楽しい1日で終わるはずだったのに…
16時頃、美咲が多量の血便!!
震える手で美咲を抱えて病院へ走りました。
出血性腸炎?
抗生剤と止血剤の注射を打ってもらい帰宅。(その後、2日間点滴し4日後に完治しました。)
そして次の日、咲月はインターフェロンの定期注射のために病院へ行ったのですが、ブツブツ・カイカイは悪化傾向。
結局、翌週にはステロイド増量・抗生剤変更となりました。
美都&光の旅立ち、咲月のアトピー、美咲の腸炎、いろんなことが重なって、かーちゃん立ち直れないかも…な感じでした。
そこへ追い討ちをかけるような出来事がありまして…ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!
2月20日、響姫の6ヶ月の健康診断に行ったのですが、“膝蓋骨内方脱臼”と診断されちゃいました。
やっぱり(-_-)というのが正直な感想でした。
ヨーキーには多い病気だし、歩き方がガニ股っぽいかなぁって気にはなっていたんです。
保存的に治療したって治るわけではない、かといって、手術をしたって完治するわけでもない。
でも、手術をすることでグレードを下げ、将来的に歩けなくなってしまうことは防げる。
というわけで、ナースなかーちゃんは外科的治療を選択。
ただその前に、6ヶ月という月齢を考えると、初ヒートが来る前に避妊手術をした方がよいのでは?
3月 7日:避妊手術→3月 8日:退院
4月17日:右膝手術→5月 2日:退院
6月 3日:左膝手術→6月19日:退院(予定)
1歳になる前に3回の手術を乗り越えることとなった響姫ちゃん。
そういえば、歩夢も我が家に迎えて1ヵ月後にレッグペルテスの手術をしたっけ。
現代っ子はいろいろ病気を抱えてるなぁと実感する今日この頃です。

さてさて、ブツブツ・カイカイでお悩みの咲月ちゃん。
2月11日:ブツブツ・カイカイUP(インターフェロン注射9回目)
2月18日:ステロイド増量・抗生剤変更(インターフェロン注射10回目)
↓ 皮膚の状態 改善傾向
3月27日:ステロイド・抗生剤内服一時中止し、インターフェロン注射のみ継続となる
↓ 皮膚の状態 小康状態
5月14日:全身にブツブツが広がり、痒みUP
ステロイド・抗生剤内服再開
インターフェロン一時中止(計19回打ちました)

6月 3日:アトピカ内服スタート(1日1回1錠内服)
<アトピカ>
有効率 :約70%
副作用 :少ない
免疫は身体の外部から身体を守る大切な機能だが、アレルギーではその免疫機能が働かなくてもよいものにまで過剰に反応をして症状を出す。そこで免疫抑制剤により、身体の過剰な免疫反応を抑制することで、アレルギー反応を抑える。免疫を抑えすぎてしまうと、外部からの病原菌に対する抵抗力も低下してしまうが、アトピー性皮膚炎で使用する場合は適度な量により過剰な抑制がかからないようにしている。
もともとは臓器移植の拒絶反応を抑える薬だったが、低用量で使用することでアトピー性皮膚炎に使用できるというデータが揃い、2005年に犬への使用が認可された(シクロスポリン・商品名アトピカ)。
長期的(5~10年)投与した場合の副作用はまだはっきりしていないということで不安も大きいですが、ステロイドの副作用の方が怖い。
でも、インタードッグを試したけれど、ステロイドの完全離脱はできないのなら、後はアトピカを試してみるしかないのでは?
有効率が低いので過度な期待はしていませんが、もしかしたら咲月に聞くかも?という希望を持って始めてみました。
そんなこんなの半年間だったけど、今は、
歩夢&美咲→尿結石予防のため療法食を食べてますが、元気いっぱい!
咲月→アトピー治療のためアトピカを内服してますが、元気いっぱい!
響姫→両膝の手術を終え安静目的のために入院中ですが、元気いっぱい!
4姉妹のために諭吉さんが何十枚も飛んだけど、それはかーちゃんが頑張って働けばいいだけのこと。
今までもこれからも、かーちゃんは4姉妹に振り回されっぱなしの生活を送るんだろうなぁ(笑)
4姉妹のことでいろいろ悩みは尽きなかったけれど、心の温かいワン友さん達との交流のおかげでたくさんの元気をもらいました。
2月12日:ポワポワさんでランチ♪ 響姫 ドッグカフェデビュー!

3月 2日:ポワポワさんでランチ♪ 咲月

4月18日:朝霧で撮影会♪ 咲月

4月22日:コストコ&焼肉ツアー♪ 美咲


4月27日:ポワポワさんでランチ♪ 歩夢

6月 2日:コストコ&焼肉ツアー♪ 美咲


たくさんお出かけしてますね~(^o^)
これからは通院日記だけではなく、嬉しいこと・楽しいことをいっぱい書き綴っていけるといいな(^^)v
実は今年に入って、悲しいこと・心配なこと、たくさんありました。
何をどう書いていいのか分からなくなるくらい、本当にいっぱい。
ブログやめちゃおうかなぁ~なんて放置していたけれど…。
10年ぶりに仔犬を迎えた日から、ちょこちょこ書いていた日記。(←前回の記事に転記してます)
咲月も美咲も歩夢も動物病院の常連さんだったので、いつしか通院メモに早変わり。
病気への不安やしつけへの行き詰まりから、インターネットでいろいろな方のブログを巡りました。
そして、治療に関する情報やしつけに関するヒントを頂き、すごく助けられました。
そんな中、ドッグランに行ってきました♪ドッグカフェに行ってきました♪なんていう楽しそうなお話もたくさん読みました。
かーちゃんも娘達と楽しく過ごす日々を綴っていきたい!
そんな意気込みで始めた『戌年生まれの女の子』。
読み返してみれば、悲しいこと・心配なこともあったけど、嬉しいこと・楽しいこともいっぱいありました。
すべてひっくるめて、娘達とともに歩んできた歴史。
ここでやめちゃうなんてもったいない!
まとまりのない文章になっちゃうと思うけど、また少しづつ書き綴っていきたいと思います。
12月11日:響姫を我が家の四女として迎えました゚+。(o'д'ノノ゙☆パチパチパチ。+゚
12月16日:咲月 両耳外耳炎(マラセチア)
12月22日:美咲 左眼角膜潰瘍
12月26日:咲月 アトピー性皮膚炎治療のためインターフェロン注射開始(週1回)
1月22日:歩夢・咲月・美咲 ストルバイト結晶(+) pH8.0
1月25日:美都(14歳)が虹の橋へ旅立ちました
2月 4日:光(13歳)が虹の橋へ旅立ちました

いろんなことがありすぎて、かーちゃん放心状態。
そんな悲しみにくれる中、2月10日に歩夢が4歳の誕生日を迎えました。
歩夢の無邪気な笑顔に心が和み、自然と笑っているかーちゃん&かーちゃん父。
歩夢とラブラブ☆スタバデートしたり、歩夢の大好きなイルカのおもちゃを買いに行ったり、その日は楽しい1日で終わるはずだったのに…
16時頃、美咲が多量の血便!!
震える手で美咲を抱えて病院へ走りました。
出血性腸炎?
抗生剤と止血剤の注射を打ってもらい帰宅。(その後、2日間点滴し4日後に完治しました。)
そして次の日、咲月はインターフェロンの定期注射のために病院へ行ったのですが、ブツブツ・カイカイは悪化傾向。
結局、翌週にはステロイド増量・抗生剤変更となりました。
美都&光の旅立ち、咲月のアトピー、美咲の腸炎、いろんなことが重なって、かーちゃん立ち直れないかも…な感じでした。
そこへ追い討ちをかけるような出来事がありまして…ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!
2月20日、響姫の6ヶ月の健康診断に行ったのですが、“膝蓋骨内方脱臼”と診断されちゃいました。
やっぱり(-_-)というのが正直な感想でした。
ヨーキーには多い病気だし、歩き方がガニ股っぽいかなぁって気にはなっていたんです。
保存的に治療したって治るわけではない、かといって、手術をしたって完治するわけでもない。
でも、手術をすることでグレードを下げ、将来的に歩けなくなってしまうことは防げる。
というわけで、ナースなかーちゃんは外科的治療を選択。
ただその前に、6ヶ月という月齢を考えると、初ヒートが来る前に避妊手術をした方がよいのでは?
3月 7日:避妊手術→3月 8日:退院
4月17日:右膝手術→5月 2日:退院
6月 3日:左膝手術→6月19日:退院(予定)
1歳になる前に3回の手術を乗り越えることとなった響姫ちゃん。
そういえば、歩夢も我が家に迎えて1ヵ月後にレッグペルテスの手術をしたっけ。
現代っ子はいろいろ病気を抱えてるなぁと実感する今日この頃です。

さてさて、ブツブツ・カイカイでお悩みの咲月ちゃん。
2月11日:ブツブツ・カイカイUP(インターフェロン注射9回目)
2月18日:ステロイド増量・抗生剤変更(インターフェロン注射10回目)
↓ 皮膚の状態 改善傾向
3月27日:ステロイド・抗生剤内服一時中止し、インターフェロン注射のみ継続となる
↓ 皮膚の状態 小康状態
5月14日:全身にブツブツが広がり、痒みUP
ステロイド・抗生剤内服再開
インターフェロン一時中止(計19回打ちました)

6月 3日:アトピカ内服スタート(1日1回1錠内服)
<アトピカ>
有効率 :約70%
副作用 :少ない
免疫は身体の外部から身体を守る大切な機能だが、アレルギーではその免疫機能が働かなくてもよいものにまで過剰に反応をして症状を出す。そこで免疫抑制剤により、身体の過剰な免疫反応を抑制することで、アレルギー反応を抑える。免疫を抑えすぎてしまうと、外部からの病原菌に対する抵抗力も低下してしまうが、アトピー性皮膚炎で使用する場合は適度な量により過剰な抑制がかからないようにしている。
もともとは臓器移植の拒絶反応を抑える薬だったが、低用量で使用することでアトピー性皮膚炎に使用できるというデータが揃い、2005年に犬への使用が認可された(シクロスポリン・商品名アトピカ)。
長期的(5~10年)投与した場合の副作用はまだはっきりしていないということで不安も大きいですが、ステロイドの副作用の方が怖い。
でも、インタードッグを試したけれど、ステロイドの完全離脱はできないのなら、後はアトピカを試してみるしかないのでは?
有効率が低いので過度な期待はしていませんが、もしかしたら咲月に聞くかも?という希望を持って始めてみました。
そんなこんなの半年間だったけど、今は、
歩夢&美咲→尿結石予防のため療法食を食べてますが、元気いっぱい!
咲月→アトピー治療のためアトピカを内服してますが、元気いっぱい!
響姫→両膝の手術を終え安静目的のために入院中ですが、元気いっぱい!
4姉妹のために諭吉さんが何十枚も飛んだけど、それはかーちゃんが頑張って働けばいいだけのこと。
今までもこれからも、かーちゃんは4姉妹に振り回されっぱなしの生活を送るんだろうなぁ(笑)
4姉妹のことでいろいろ悩みは尽きなかったけれど、心の温かいワン友さん達との交流のおかげでたくさんの元気をもらいました。
2月12日:ポワポワさんでランチ♪ 響姫 ドッグカフェデビュー!

3月 2日:ポワポワさんでランチ♪ 咲月

4月18日:朝霧で撮影会♪ 咲月

4月22日:コストコ&焼肉ツアー♪ 美咲


4月27日:ポワポワさんでランチ♪ 歩夢

6月 2日:コストコ&焼肉ツアー♪ 美咲


たくさんお出かけしてますね~(^o^)
これからは通院日記だけではなく、嬉しいこと・楽しいことをいっぱい書き綴っていけるといいな(^^)v
スポンサーサイト
2010.01.22
アトピー!ストルバイト!心肥大!クッシング?飛んでく諭吉(T_T)

美都
2006.6.26の明け方、突然痙攣を起こしました。
痙攣が治まった後、右半身に力が入らないのか、ずっと右回りに回り続け、ジッとしていられません。
無表情に徘徊を続けている美都を見て、脳に大きなダメージを受けてしまったんだなぁと直感したナースなかーちゃん。
あれから約3年半が経ち…最近はほぼ寝たきりの状態。
下痢を繰り返し、高カロリーのものを食べさせてもどんどん痩せていきます。
病院へ行って点滴をしてもらうことも考えましたが、美都のストレスになることはしたくないので、延命はせず家族で見守る方を選びました。
あと10日で15歳の誕生日。
頑張れなんて言えないけど、できれば一緒に誕生日を迎えたいな。

光
年末に風邪をひき、その後ずーっと咳が止まらない光。
かーちゃんと一緒じゃん!
というか、光がかーちゃんに風邪をうつしたな(笑)
なんて冗談言ってたんですけど…もしかしたら心肥大で気管圧迫してる?と慌てて病院へ行ってきました。
かーちゃんビンゴ!
心雑音がしっかり聞こえちゃいました。
内服薬(ベトメディン・エースワーカー・ニトロール)が処方されました。
そして、光の見た目からクッシング症候群の疑いが強いと言われました。
毛が薄い(脱毛)&お腹が出てる(腹部膨満)が見られます。
多飲多尿は今のところ見られません。
でも肝機能は上昇(ALP 1108↑)しています。
というわけで、心臓の状態の把握&クッシング症候群かどうかの確定診断のため、来週ワンワンドッグを受けに行ってきます。
これまで大きな病気をせず、元気に過ごしてきたひーちゃん。
加齢と共にいろんな病気が出てきちゃったけど、検査・治療ガンバローね!
歩夢&美咲
11月23日の尿検査でストルバイト(-)・pH7.0だったので、ゴハンをpHコントロールからニュータードケア(避妊・去勢犬用)に変更していました。
このゴハン、理想的な体重維持に配慮していると共に、健康的な下部尿路の維持についても配慮しているそうで、先生のおススメでした。
だけど…今日の尿検査でストルバイト(+)・pH8.0、顕微鏡を覗かせてもらったらキラキラ眩しい結晶がたくさん見えました。
かーちゃんガックリ。
何でだろう?体質?
今日の夜ゴハンから「ヒルズのC/D」を食べさせることになりました。
美味しそうにガツガツ食べてくれたんで、しばらくはそれを食べて様子見です。
あゆちゃん&みーちゃん、お願いだから水を飲んでくれー!

咲月
皮膚のブツブツ・カイカイでお悩みのさっちゃん。
抗生剤・ステロイドを飲んでいるときは良いんですけど、やめると再燃。
セカンドオピニオンした病院(今ではこっちがかかりつけ)の先生とよく話し合い、抗生剤・ステロイドを飲みつつ、インターフェロン注射をしてみることとなりました。
<インターフェロン療法>
有効率:約70% → 実際は約20~30%かな?と先生。
副作用:少ない → 今のところ副作用が出た子はいないと先生。
インターフェロン(インターフェロンγ・商品名インタードッグ)は、2005年に犬で認可された薬。
犬用のインターフェロンγは日本開発の薬。
人ではインターフェロンγはC型肝炎や腫瘍の治療で使用されている。
アレルギーの機序の一つとして、体内の免疫物質の不均衡により、症状が現れるという理論がある。
この免疫物質のバランス(サイトカインバランス)を調整することで、アトピーの症状を緩和させるという薬で、皮膚の炎症に直接作用するのではなく、より体質改善に近い治療となる。
症状を抑えるだけの治療とは異なるので、より根本的解決に近い治療が期待できる。
現在投与中のステロイドを減量したり、中止できるところまで治療できることもある。
このインターフェロン、週3回の注射が必要とのことですが、週1回の投与でも効果が見られるという文献もあるとのこと。
咲月の通院へのストレスを考慮して、週1回×8回で行なってみることにしました。
有効率が低いのであまり期待はしていませんが、もしかしたら咲月に聞くかも?という希望を持って続けています。
今日で、抗生剤・ステロイド内服4週間+インターフェロン皮下注射6回を行ないました。


皮膚のブツブツは少なくなってきたのですが、ステロイド減量を試みたところカイカイがUP。
ステロイド離脱は難しいです(>_<)
あと…咲月もストルバイト(+)出ちゃいました~(・・;)
食物アレルギーかどうか鑑別するために「ドクターズケア アミノプロテクトケア」を食べていましたが、「ヒルズのC/D」へ変更です。
ゴハンを変えたことによってブツブツ・カイカイが酷くなっちゃったらどうしよう。
響姫
元気いっぱいでスクスク成長中のひびちゃん。
5ヶ月検診異常なし!
美咲と一緒ならお散歩できるようになりました(^o^)
歩夢より歩くよ~(笑)
6ワンの病院通いのおかげで、飛んでく飛んでく諭吉さん(ToT)/~~~
そういえば、かーちゃんの今年の抱負って「かーちゃん もっともっともっと働きます!」だったっけ…。
そんな6ワンのために続けていることが1つ。


健康管理日記で~す。
毎日じゃないのがコツ。
体重を測ったり、ゴハンを変えたり、ワクチンを打ったり、フィラリア・ノミ・ダニ予防をしたり、シャンプーしたり、通院したりした時に書き込んでます。
咲月を迎えた日から始めて4冊目!

みんな病院へ行くの大好きだね~(T_T)
2009.12.08
アトピーその後&鼻涙管洗浄その後
3姉妹の「成長日記」改め「通院日記」の始まりです(笑)
アトピー性皮膚炎で二次的に膿皮症も発症しちゃっている咲月ちゃん。


ブツブツが良くなってきているのが分かりますか?


特にお腹は綺麗になりました!
前足の付け根辺りのブツブツは残っているけど、改善傾向です♪

背中のブツブツもカサブタになってきました。
1.プロトピック軟膏塗布
2.処方された洗浄剤&保湿剤でのシャンプー
この2つの治療が今のところ咲月には合っているようです。
ただ、新しいブツブツも数個発見しちゃって、また酷くならないか心配です。
あっ!咲月のお腹の写真ばかりで、可愛いお顔を撮るのを忘れちゃった~(^_^;)
代わりに歩夢&美咲のお顔を披露しま~す。


うわっ!アップで撮ると可愛くないなぁ~(^_^;)
この2ワン、鼻涙管洗浄をして約1週間が経ちました。
歩夢は涙の溢れる量が減ってきました!
効果はまずまずのようです。
美咲は涙やけが続いています。
効果は今一つのようです。
美咲の場合、
1.内眼角眼瞼内反症
2.浅涙湖
3.マイボーム腺機能低下症
いくつかの要因が重なって涙やけを起こしているので、鼻涙管のつまりが取れただけでは涙やけの改善は難しいのかな?
しばらく点眼薬(抗生剤)をさして経過を見たいと思います。
年内、まだまだ続くぞ病院通い。
諭吉さんがたくさん飛んでくなぁ。
アトピー性皮膚炎で二次的に膿皮症も発症しちゃっている咲月ちゃん。


ブツブツが良くなってきているのが分かりますか?


特にお腹は綺麗になりました!
前足の付け根辺りのブツブツは残っているけど、改善傾向です♪

背中のブツブツもカサブタになってきました。
1.プロトピック軟膏塗布
2.処方された洗浄剤&保湿剤でのシャンプー
この2つの治療が今のところ咲月には合っているようです。
ただ、新しいブツブツも数個発見しちゃって、また酷くならないか心配です。
あっ!咲月のお腹の写真ばかりで、可愛いお顔を撮るのを忘れちゃった~(^_^;)
代わりに歩夢&美咲のお顔を披露しま~す。


うわっ!アップで撮ると可愛くないなぁ~(^_^;)
この2ワン、鼻涙管洗浄をして約1週間が経ちました。
歩夢は涙の溢れる量が減ってきました!
効果はまずまずのようです。
美咲は涙やけが続いています。
効果は今一つのようです。
美咲の場合、
1.内眼角眼瞼内反症
2.浅涙湖
3.マイボーム腺機能低下症
いくつかの要因が重なって涙やけを起こしているので、鼻涙管のつまりが取れただけでは涙やけの改善は難しいのかな?
しばらく点眼薬(抗生剤)をさして経過を見たいと思います。
年内、まだまだ続くぞ病院通い。
諭吉さんがたくさん飛んでくなぁ。
2009.12.01
涙やけ良くなるかな?鼻涙管洗浄してきました!
咲月のブツブツ・カイカイがなかなか改善せず、セカンドオピニオンに行った“O動物病院”で、「週1回の薬用シャンプーは皮膚に刺激が強すぎる、皮膚の赤みが強いときはお湯だけで、赤みがひいてきたら処方する洗浄剤&保湿剤でシャンプーし、皮膚のバリア機能をUPしていこう」と言われました。
かーちゃんもアトピー性皮膚炎で皮膚科に通院していた時、低刺激のボディーシャンプーをフワフワの泡にして、タオルやスポンジを使わずに手で優しく体を洗ってたっけ。
先生の治療方針に納得できたし、咲月の皮膚の状態も少しづつだけど良くなってきていると実感もある今日この頃。
セカンドオピニオンをして良かったなぁと思います。
で、今度は、美咲&歩夢の涙やけについて相談してきました。
特に美咲は涙やけがひどく、いつも目の周りが涙でビショビショ。
シルバーの毛も茶色く変色しちゃってます。
かかりつけだったP動物病院で、避妊手術の時に鼻涙管洗浄もお願いしましたが、鼻涙管の入り口が分からず出来なかったと言われました。
その後、家から1時間以上の道のりを運転し、眼科専門の獣医師の診察を受けましたが、結局はコレといった治療法が見つからず。
涙やけに良いというフードやサプリメントもいろいろ試しましたが、どれも全く効果なし。
涙やけは美咲の個性の1つだと思い、目の周りの皮膚が炎症を起こさないようこまめに拭いてあげることしかできない状態でした。
それなのに、O動物病院の院長先生、「鼻涙管洗浄してみましょうか?」って簡単に言うじゃないですか~。
もう、かーちゃんビックリ\(◎o◎)/!
お願いします!!と即答しちゃいましたよ。

そして、今日、美咲と歩夢は鼻涙管洗浄のために病院に行ってきました。
鎮静剤を使用するため、朝食抜きで10時来院、17時お迎えです。
鎮静剤を使用する前に、念のため採血もお願いしました。
処置中、呼吸状態は大丈夫かな?鼻涙管のつまりは解消できるのかな?
グルグル考えちゃって家にいても落ち着かないので、咲月とお出かけしちゃいました。
行った先はドッグラン♪
O動物病院の患者さんだけが利用できる無料のドッグランなんです(^o^)
だ~れもいない貸切状態のランで、咲月もかーちゃんも思いっきり走り回りました!



ようやく美咲&歩夢のお迎えの時間がやってきました。
2ワンに会う前に、まずは院長先生とお話です。
「2人とも左右の鼻涙管が完全に閉塞しちゃってたんで大変でしたよ。でも、生食がビュービュー流せるぐらい鼻涙管の通りは良くなりましたよ。」とおっしゃってくださいました。
先生にお願いして良かったぁ~。
先生に感謝です。
帰ってきた美咲と歩夢は元気いっぱい。
「ゴハンは少なめにして暖かくして休ませてください」と先生に言われているのに、夜ゴハンはいつもの量をペロリと完食。
父におやつまで貰っているし…、そうとうお腹が空いていたみたいです(笑)
しばらくは点眼薬(抗生剤)を1日3回さして様子見です。
涙やけが良くなるといいな(人'д`o)
かーちゃんもアトピー性皮膚炎で皮膚科に通院していた時、低刺激のボディーシャンプーをフワフワの泡にして、タオルやスポンジを使わずに手で優しく体を洗ってたっけ。
先生の治療方針に納得できたし、咲月の皮膚の状態も少しづつだけど良くなってきていると実感もある今日この頃。
セカンドオピニオンをして良かったなぁと思います。
で、今度は、美咲&歩夢の涙やけについて相談してきました。
特に美咲は涙やけがひどく、いつも目の周りが涙でビショビショ。
シルバーの毛も茶色く変色しちゃってます。
かかりつけだったP動物病院で、避妊手術の時に鼻涙管洗浄もお願いしましたが、鼻涙管の入り口が分からず出来なかったと言われました。
その後、家から1時間以上の道のりを運転し、眼科専門の獣医師の診察を受けましたが、結局はコレといった治療法が見つからず。
涙やけに良いというフードやサプリメントもいろいろ試しましたが、どれも全く効果なし。
涙やけは美咲の個性の1つだと思い、目の周りの皮膚が炎症を起こさないようこまめに拭いてあげることしかできない状態でした。
それなのに、O動物病院の院長先生、「鼻涙管洗浄してみましょうか?」って簡単に言うじゃないですか~。
もう、かーちゃんビックリ\(◎o◎)/!
お願いします!!と即答しちゃいましたよ。

そして、今日、美咲と歩夢は鼻涙管洗浄のために病院に行ってきました。
鎮静剤を使用するため、朝食抜きで10時来院、17時お迎えです。
鎮静剤を使用する前に、念のため採血もお願いしました。
処置中、呼吸状態は大丈夫かな?鼻涙管のつまりは解消できるのかな?
グルグル考えちゃって家にいても落ち着かないので、咲月とお出かけしちゃいました。
行った先はドッグラン♪
O動物病院の患者さんだけが利用できる無料のドッグランなんです(^o^)
だ~れもいない貸切状態のランで、咲月もかーちゃんも思いっきり走り回りました!



ようやく美咲&歩夢のお迎えの時間がやってきました。
2ワンに会う前に、まずは院長先生とお話です。
「2人とも左右の鼻涙管が完全に閉塞しちゃってたんで大変でしたよ。でも、生食がビュービュー流せるぐらい鼻涙管の通りは良くなりましたよ。」とおっしゃってくださいました。
先生にお願いして良かったぁ~。
先生に感謝です。
帰ってきた美咲と歩夢は元気いっぱい。
「ゴハンは少なめにして暖かくして休ませてください」と先生に言われているのに、夜ゴハンはいつもの量をペロリと完食。
父におやつまで貰っているし…、そうとうお腹が空いていたみたいです(笑)
しばらくは点眼薬(抗生剤)を1日3回さして様子見です。
涙やけが良くなるといいな(人'д`o)

2009.11.24
咲月、アトピーと診断されちゃいました!&ドキドキ尿検査
咲月のブツブツ・カイカイが治らず、セカンドオピニオンをして約1ヶ月。
食物アレルギーかどうかをはっきりさせるため、「ドクターズケア アミノプロテクトケア」という療法食だけを食べさせ、それプラス、皮膚の状態をリセットする(ブツブツ・カイカイを抑える)ために、抗生剤&ステロイドを1週間内服しましたが…
全然良くなりません(T_T)
ブツブツがカサブタになったなぁと思ったら、新しいブツブツができちゃって、いたちごっこの状態です。



先生に「咲月ちゃん、アトピー性皮膚炎だねぇ~。皮膚のバリア機能が低下して、二次的に膿皮症を発症しちゃっていますね。」と言われました。
テープストリッピングという検査で、健康な皮膚:5%以下に対し、咲月は12%。
皮膚のターンオーバーが亢進していて、皮膚のバリア機能が低下している状態だそうです。
*角質層とは
角質層は、ケラチンという蛋白質を主成分とする角質細胞からなる皮膚の最も外側を覆っている層です。角質細胞は、表皮の最下層に存在する表皮角化細胞が分裂を繰り返し、皮膚表面に押し上げられる過程で細胞核を失うため(脱核)、死んだ細胞とみなされています。この表面に現れた角質細胞は、下から新しい細胞が出来るたびに垢(あか)となって剥がれ落ち、日々生まれ変わっています。
また、表皮角化細胞は、角質細胞となる過程において細胞内でセラミドなどの細胞間脂質や天然保湿因子(NMF)などの様々な物質を作り出し、角質層に保湿力を持たせるよう成熟していきます。このようにして、角質層は常に新しい細胞と入れ替わり、肌の保湿力を保たせる働きを担っているのです。この、角化細胞が分裂を繰り返し、最後垢となって剥がれおちるまでの過程をターンオーバーと呼びます。
*ターンオーバーと肌荒れの関係
健康的な肌では、ターンオーバーは約28日周期と言われています。しかし、乾燥や紫外線といった外界からの刺激を受けると、皮膚はそのダメージを回復させるために表皮細胞の分裂を盛んにさせ、ターンオーバーの速度が速まってしまいます。すると、未成熟な角質細胞が形成されてしまい、肌の保湿機能やバリア機能が不完全になったり、古くなった角質細胞の剥離(はくり)がスムーズに行われなくなります。その結果、肌は荒れた状態となるばかりでなく、刺激に対しても敏感となり、肌荒れがさらに悪化することにもつながります。
*テープストリッピングによる角質評価試験
ターンオーバーが正常に行われず未成熟な角質細胞が増えると、角質細胞の面積は小さくなっていき、中には細胞核が残ったままの角質細胞も現れてきます。また剥離もスムーズに行われないため、古くなった角質細胞は重なり合ってしまいます。未熟な角質細胞が皮膚表面に現れると、ここで挙げたようないくつかの特徴が認められるようになり、この特徴を検出するための方法がテープストリッピングによる角質評価試験となります。
テープストリッピングとは、粘着テープにより皮膚表面の角質細胞を剥離する方法です。剥離して得た角質細胞を染色し、顕微鏡を用いて角質細胞の状態を観察することで、角層診断を行います。

今後の治療としては、
1.皮膚の状態をリセットする(ブツブツ・カイカイを抑える)ために、抗生剤&ステロイドを1週間内服
2.プロトピック軟膏(アトピー性皮膚炎治療剤:免疫抑制剤)を1日2回塗布
3.「ドクターズケア アミノプロテクトケア」という療法食をもう1ヶ月食べて、食物アレルギーがないかどうかを鑑別
4.シャンプー療法(N's drive使用)
を行なっていくことになりました。

実はかーちゃんもアトピーで皮膚科通いしていたことがあり、プロトピック軟膏を塗ってたなぁなんてことを思い出しましたよ(^_^;)
現在アトピーは良くなっているのですが、慢性蕁麻疹に悩まされ、皮膚科通いを続けているんですけどね(>_<)

咲月はかーちゃんが腹を痛めて産んだのか?って思っちゃうぐらい、かーちゃんに似ているんです(笑)
人(犬)付き合いが苦手で、アレルギーに悩まされていて、実は性格まで似ている咲月とかーちゃん。
似た者親子、二人三脚で頑張っていきます!
咲月に振り回されっぱなしの毎日で、忘れていたことが一つありました。
ここ3ヵ月半、3姉妹の尿検査をしていなかった!
8月9日の尿検査で、歩夢&美咲はストルバイト結晶(+)が出てしまい療法食(pHコントロール)を食べてます。
療法食を食べているから大丈夫だろうと、ほったらかしにしちゃってました。反省。
で、咲月のセカンドオピニオンを機に、歩夢&美咲もチッチ持参で健康診断に行ってきました。
3姉妹全員ストルバイト結晶(-)、pH7.0でした(^o^)
なので、歩夢&美咲のゴハンをpHコントロールからニュータードケア(避妊・去勢犬用)に変更してみることとなりました。
このゴハン、理想的な体重維持に配慮していると共に、健康的な下部尿路の維持についても配慮しているそうで、先生のおススメでした。

「ところで、おかあさん…」と先生が言い出し、「咲月ちゃんのおしっこからタンパクが出ています。」って告げられました。
とりあえず経過観察となりましたが、咲月の腎機能は大丈夫なのか?とかーちゃんは心配で心配でたまりません。
ホント、咲月はかーちゃんを心配させる天才ですよ、まったく。
この鈍亀更新日記、咲月の通院日記って名前を変えた方が良いのかなぁ。
食物アレルギーかどうかをはっきりさせるため、「ドクターズケア アミノプロテクトケア」という療法食だけを食べさせ、それプラス、皮膚の状態をリセットする(ブツブツ・カイカイを抑える)ために、抗生剤&ステロイドを1週間内服しましたが…
全然良くなりません(T_T)
ブツブツがカサブタになったなぁと思ったら、新しいブツブツができちゃって、いたちごっこの状態です。



先生に「咲月ちゃん、アトピー性皮膚炎だねぇ~。皮膚のバリア機能が低下して、二次的に膿皮症を発症しちゃっていますね。」と言われました。
テープストリッピングという検査で、健康な皮膚:5%以下に対し、咲月は12%。
皮膚のターンオーバーが亢進していて、皮膚のバリア機能が低下している状態だそうです。
*角質層とは
角質層は、ケラチンという蛋白質を主成分とする角質細胞からなる皮膚の最も外側を覆っている層です。角質細胞は、表皮の最下層に存在する表皮角化細胞が分裂を繰り返し、皮膚表面に押し上げられる過程で細胞核を失うため(脱核)、死んだ細胞とみなされています。この表面に現れた角質細胞は、下から新しい細胞が出来るたびに垢(あか)となって剥がれ落ち、日々生まれ変わっています。
また、表皮角化細胞は、角質細胞となる過程において細胞内でセラミドなどの細胞間脂質や天然保湿因子(NMF)などの様々な物質を作り出し、角質層に保湿力を持たせるよう成熟していきます。このようにして、角質層は常に新しい細胞と入れ替わり、肌の保湿力を保たせる働きを担っているのです。この、角化細胞が分裂を繰り返し、最後垢となって剥がれおちるまでの過程をターンオーバーと呼びます。
*ターンオーバーと肌荒れの関係
健康的な肌では、ターンオーバーは約28日周期と言われています。しかし、乾燥や紫外線といった外界からの刺激を受けると、皮膚はそのダメージを回復させるために表皮細胞の分裂を盛んにさせ、ターンオーバーの速度が速まってしまいます。すると、未成熟な角質細胞が形成されてしまい、肌の保湿機能やバリア機能が不完全になったり、古くなった角質細胞の剥離(はくり)がスムーズに行われなくなります。その結果、肌は荒れた状態となるばかりでなく、刺激に対しても敏感となり、肌荒れがさらに悪化することにもつながります。
*テープストリッピングによる角質評価試験
ターンオーバーが正常に行われず未成熟な角質細胞が増えると、角質細胞の面積は小さくなっていき、中には細胞核が残ったままの角質細胞も現れてきます。また剥離もスムーズに行われないため、古くなった角質細胞は重なり合ってしまいます。未熟な角質細胞が皮膚表面に現れると、ここで挙げたようないくつかの特徴が認められるようになり、この特徴を検出するための方法がテープストリッピングによる角質評価試験となります。
テープストリッピングとは、粘着テープにより皮膚表面の角質細胞を剥離する方法です。剥離して得た角質細胞を染色し、顕微鏡を用いて角質細胞の状態を観察することで、角層診断を行います。

今後の治療としては、
1.皮膚の状態をリセットする(ブツブツ・カイカイを抑える)ために、抗生剤&ステロイドを1週間内服
2.プロトピック軟膏(アトピー性皮膚炎治療剤:免疫抑制剤)を1日2回塗布
3.「ドクターズケア アミノプロテクトケア」という療法食をもう1ヶ月食べて、食物アレルギーがないかどうかを鑑別
4.シャンプー療法(N's drive使用)
を行なっていくことになりました。

実はかーちゃんもアトピーで皮膚科通いしていたことがあり、プロトピック軟膏を塗ってたなぁなんてことを思い出しましたよ(^_^;)
現在アトピーは良くなっているのですが、慢性蕁麻疹に悩まされ、皮膚科通いを続けているんですけどね(>_<)

咲月はかーちゃんが腹を痛めて産んだのか?って思っちゃうぐらい、かーちゃんに似ているんです(笑)
人(犬)付き合いが苦手で、アレルギーに悩まされていて、実は性格まで似ている咲月とかーちゃん。
似た者親子、二人三脚で頑張っていきます!
咲月に振り回されっぱなしの毎日で、忘れていたことが一つありました。
ここ3ヵ月半、3姉妹の尿検査をしていなかった!
8月9日の尿検査で、歩夢&美咲はストルバイト結晶(+)が出てしまい療法食(pHコントロール)を食べてます。
療法食を食べているから大丈夫だろうと、ほったらかしにしちゃってました。反省。
で、咲月のセカンドオピニオンを機に、歩夢&美咲もチッチ持参で健康診断に行ってきました。
3姉妹全員ストルバイト結晶(-)、pH7.0でした(^o^)
なので、歩夢&美咲のゴハンをpHコントロールからニュータードケア(避妊・去勢犬用)に変更してみることとなりました。
このゴハン、理想的な体重維持に配慮していると共に、健康的な下部尿路の維持についても配慮しているそうで、先生のおススメでした。

「ところで、おかあさん…」と先生が言い出し、「咲月ちゃんのおしっこからタンパクが出ています。」って告げられました。
とりあえず経過観察となりましたが、咲月の腎機能は大丈夫なのか?とかーちゃんは心配で心配でたまりません。
ホント、咲月はかーちゃんを心配させる天才ですよ、まったく。
この鈍亀更新日記、咲月の通院日記って名前を変えた方が良いのかなぁ。

おめでとうございます!きっとにぎやかな年末年始になるのでしょうねーー
お幸せにーーーclover誕生日♪(2012~2013)お久しぶりです。こんばんは♪ご無沙汰してます。ご家族がふえ、賑やかにおすごしなんですね!
私もすっかりブログから遠ざかってしまって…。
うちの下の子と同じ誕生日だーー(^o^)えこりん♪6歳の誕生日&ドッグランお久しぶりふらっと立ち寄ったらなんと更新されていて!
咲月ママさん お元気でしたか。
色々な事があったんですね~
生きていると色んな事があり辛いステージもあるでしょう。
ハナオンマ6歳の誕生日&ドッグランNo titleお久しぶりです、reomamaです
お誕生日おめでとうございます
これからの1年が、健康で楽しい日々になりますように。
職場大変でしたね
reomamaの職場もすごいよ~~~reomama6歳の誕生日&ドッグランNo titleこんにちは!ヽ(^0^)ノお久しぶりです。
cloverです。覚えていらっしゃいますか?
歩夢ちゃんおたんじょうびおめでと!!
健康で素敵な一年になりますように。
clover明けましておめでとうございますあけましておめでとうございます。(*^^*)今年も亀の更新ですが、よろしくお願いしますね(*^^*)
そちらはみなさんお元気そうでよいお正月だったようですね♪
おせち、みんな喜んだでしょうね~!(*^^*)シャロンママ明けましておめでとうございますNo titleおめでとう ございます
4ワン皆が大きくなっちゃったのね
新年の抱負はダイエットかぁ~
ガンバレ!4ワン
私もダイエットしなきゃとは思うのですが・・・
今だ実ベティアナログ放送終了No titleお久しぶりです
お誕生日おめでとうございます
みんなに、かわいいケーキを用意されたんですね
我が家も3歳になりましたが、今年は、兄弟のベッカム君が
突然死したのreomama誕生日♪(2010)No title美咲ちゃん5歳の誕生日おめでとう~(^O^)/
可愛い我が子の為に休みを取る。
素晴らしい事ではないですか!
親バカ大賞さしあげます^^
その上司の方の反応もちょっと気ルーチョパパ余震続く…こんにちは!とってもお久しぶりです。
久しぶりのコメントがこんなコメになるなんて・・・・
ご無事でなによりでした。
こちら埼玉もかなり揺れました。
もうずっとclover地震関連情報-転載-ご無事でしたか、よかったです
怖かったでしょ、咲月ちゃんたちにストレスが
たまらないといいなって思います
まだ、まだ揺れてるから、気をつけてくださいねreomama明けましておめでとうございます大変ご無沙汰しております。
美都ちゃん、光ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
11年、4ワンが元気で過ごせますように!
ドッグラン楽しみですね~。
スタバですがごん太明けましておめでとうございます明けましておめでとうございます!
逢いたかったよぉ~!
昨年は私も色々なことがあって心身共に疲れた一年でした。
咲月ママも大変な一年だったよね!
でも、こうしてClub Thomasの母明けましておめでとうございますあけましておめでとうございます
お元気そうで、よかったです
ワンコちゃん達も、お目々が笑ってますね
幸せそうだわ♪
ブログ更新、reomamaもぼちぼちとです
今年もよreomama